
旬を食べよう!
SEASONAL
FISH GUIDE
旬のお魚ガイド
サケ・マス編
サケの「本来の旬」を皆さんはどれくらいご存知ですか?
サケの旬は基本的に秋ですが、
サケの種類によってそれぞれの「旬」が異なります。

サケ(シロサケ)
【鮭(白鮭)】
日本の食卓に欠かせない国民的な魚
9月〜12月頃に漁獲されるサケは「秋鮭」と呼ばれ、
北海道のほぼ全域で漁獲されます。
塩焼きや新巻鮭、ちゃんちゃん焼きなどに調理されるほか、
卵巣を加工したイクラや筋子、
寒干しにしたトバなどにも加工されるため、
サケは日本人の食生活に欠かせない魚とされています。
春に漁獲されるトキシラズ(時不知)または
時鮭や秋のケイジ(鮭児)などは、成熟が進んでいないため
身に脂がのり、美味なため特に珍重されます。

【漁獲時期】
渡島9月〜12月、
胆振・石狩・後志・檜山・留萌・網走9月〜11月
日高4月〜7月、9月〜11月
十勝・釧路・根室5月〜7月・9月〜11月
※春〜夏に漁獲されるサケをトキシラズと呼ぶ
サクラマス(ヤマメ)
【桜鱒(山女魚)】
体が桜いろに染まると近づく産卵期
サクラマスという名前は、産卵期が近づくと魚体が婚姻色
(成魚が繁殖期にのみ示す平常と違う体色)の
桜色になることに由来します。
北海道南部の漁獲物の一部は富山県へ出荷され
名物の「ます寿司」となっています。

【漁獲時期】
オホーツク海:秋〜冬および夏
日本海:春
根室海峡・えりも岬以東の太平洋:晩秋〜冬
カラフトマス
【樺太鱒】
日本の食卓に欠かせない国民的な魚
漁獲量は北太平洋のサケ・マス類の中で最も多く、
漁獲されたカラフトマスは内臓をとって塩蔵されたり
缶詰などに加工されます。
また、卵巣を塩漬けや醤油漬けにした「マス子」も
人気があります。

【漁獲時期】
4月〜9月
ニジマス
【虹鱒】
虹色の帯を持つ外来種
北海道内陸のほぼ全域(河川上流域、ダム湖や湖)に分布。
調理法は塩焼き、フライ、ムニエルなどで食べられるほか、
燻製に加工されます。
養殖魚は刺身やルイベでも食べられ、釣り対象種として
人気も高い魚種です。

【漁獲時期】
釧路・十勝10月〜11月
日高・胆振10月
マスノスケ
【鱒之介】
「キングサーモン」でお馴染みの魚
マスノスケとはキングサーモンの和名。
太平洋に分布するサケ・マス類の中では最も大きく、
北海道では太平洋沿岸で少数しか漁獲されないため
高級魚として高値で取引されます。
脂が乗った身は美味しく、刺身や鮨として食べられるほか、
ステーキ、ルイベ、塩焼きなどに調理されます。

【漁獲時期】
4月〜6月
ベニザケ(ヒメマス)
【紅鮭・姫鱒】
ベニザケは海で、ヒメマスは湖で生活
淡水域にとどまる陸封型のベニザケを「ヒメマス」と呼びます。
ベニザケは消費者に最も好まれるサケ・マス類の一つで、
身は脂肪分を多く含み赤みが強いこともあり、
塩引きや新巻といった塩蔵品として多く利用されています。
ヒメマスも美味といわれ、塩焼き、刺身にして食されます。

【漁獲時期】
胆振5月〜6月
十勝・釧路5月〜7月
ウニ編
ウニは雑食で、食べる餌によってウニ自体の味も
変わってくると言われています。
寿司ネタやウニ丼、刺身など生食されるほか、
蒸しウニ、焼きウニ、塩蔵した塩ウニなどで食べられます。

エゾバフンウニ
【蝦夷馬糞海胆】
良質のコンブを食べて育ったウニは最高
身は鮮やかなオレンジ色が特徴。
濃厚で甘みが強く、特に利尻昆布や羅臼昆布を食べて育った
エゾバフンウニの味は絶品と言われています。

【漁獲時期】
渡島12月〜9 月
石狩・後志5月〜8月
宗谷4月〜9月
根室12月〜翌6月