![札幌市 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_b06f95f586aa411db5252e2abd40c623~mv2.png/v1/fill/w_110,h_101,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/e7343e_b06f95f586aa411db5252e2abd40c623~mv2.png)
旬を食べよう!
SEASONAL
FISH GUIDE
旬のお魚ガイド
サケ・マス編
サケの「本来の旬」を皆さんはどれくらいご存知ですか?
サケの旬は基本的に秋ですが、
サケの種類によってそれぞれの「旬」が異なります。
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_fb22117558d5488f889e54466e269af5~mv2.png/v1/fill/w_599,h_239,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E9%AE%AD.png)
サケ(シロサケ)
【鮭(白鮭)】
日本の食卓に欠かせない国民的な魚
9月〜12月頃に漁獲されるサケは「秋鮭」と呼ばれ、
北海道のほぼ全域で漁獲されます。
塩焼きや新巻鮭、ちゃんちゃん焼きなどに調理されるほか、
卵巣を加工したイクラや筋子、
寒干しにしたトバなどにも加工されるため、
サケは日本人の食生活に欠かせない魚とされています。
春に漁獲されるトキシラズ(時不知)または
時鮭や秋のケイジ(鮭児)などは、成熟が進んでいないため
身に脂がのり、美味なため特に珍重されます。
![札幌 魚屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_b3e5b82fa8524ade80433137219cabc0~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%B1%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC.png)
【漁獲時期】
渡島9月〜12月、
胆振・石狩・後志・檜山・留萌・網走9月〜11月
日高4月〜7月、9月〜11月
十勝・釧路・根室5月〜7月・9月〜11月
※春〜夏に漁獲されるサケをトキシラズと呼ぶ
サクラマス(ヤマメ)
【桜鱒(山女魚)】
体が桜いろに染まると近づく産卵期
サクラマスという名前は、産卵期が近づくと魚体が婚姻色
(成魚が繁殖期にのみ示す平常と違う体色)の
桜色になることに由来します。
北海道南部の漁獲物の一部は富山県へ出荷され
名物の「ます寿司」となっています。
![札幌市 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_4235d05197b94fc6b67a83eb62add42e~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%B9.png)
【漁獲時期】
オホーツク海:秋〜冬および夏
日本海:春
根室海峡・えりも岬以東の太平洋:晩秋〜冬
カラフトマス
【樺太鱒】
日本の食卓に欠かせない国民的な魚
漁獲量は北太平洋のサケ・マス類の中で最も多く、
漁獲されたカラフトマスは内臓をとって塩蔵されたり
缶詰などに加工されます。
また、卵巣を塩漬けや醤油漬けにした「マス子」も
人気があります。
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_f79d55e1410b4c3e8259169ddba0742c~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9.png)
【漁獲時期】
4月〜9月
ニジマス
【虹鱒】
虹色の帯を持つ外来種
北海道内陸のほぼ全域(河川上流域、ダム湖や湖)に分布。
調理法は塩焼き、フライ、ムニエルなどで食べられるほか、
燻製に加工されます。
養殖魚は刺身やルイベでも食べられ、釣り対象種として
人気も高い魚種です。
![札幌 魚屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_a26966b9d18e40bbbeb44c3c1184dcb6~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%82%B9.png)
【漁獲時期】
釧路・十勝10月〜11月
日高・胆振10月
マスノスケ
【鱒之介】
「キングサーモン」でお馴染みの魚
マスノスケとはキングサーモンの和名。
太平洋に分布するサケ・マス類の中では最も大きく、
北海道では太平洋沿岸で少数しか漁獲されないため
高級魚として高値で取引されます。
脂が乗った身は美味しく、刺身や鮨として食べられるほか、
ステーキ、ルイベ、塩焼きなどに調理されます。
![札幌市 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_83c5c797d57b4e5fa5ada04b7b304d58~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%B1.png)
【漁獲時期】
4月〜6月
ベニザケ(ヒメマス)
【紅鮭・姫鱒】
ベニザケは海で、ヒメマスは湖で生活
淡水域にとどまる陸封型のベニザケを「ヒメマス」と呼びます。
ベニザケは消費者に最も好まれるサケ・マス類の一つで、
身は脂肪分を多く含み赤みが強いこともあり、
塩引きや新巻といった塩蔵品として多く利用されています。
ヒメマスも美味といわれ、塩焼き、刺身にして食されます。
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_2b44b341902f41d0b9f299d8954271e7~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B6%E3%82%B1.png)
【漁獲時期】
胆振5月〜6月
十勝・釧路5月〜7月
ウニ編
ウニは雑食で、食べる餌によってウニ自体の味も
変わってくると言われています。
寿司ネタやウニ丼、刺身など生食されるほか、
蒸しウニ、焼きウニ、塩蔵した塩ウニなどで食べられます。
![札幌 魚屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_672a0a2b14644ee69d4a350dfc0e9d8e~mv2.png/v1/fill/w_309,h_259,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%83%8B.png)
エゾバフンウニ
【蝦夷馬糞海胆】
良質のコンブを食べて育ったウニは最高
身は鮮やかなオレンジ色が特徴。
濃厚で甘みが強く、特に利尻昆布や羅臼昆布を食べて育った
エゾバフンウニの味は絶 品と言われています。
![札幌市 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_a9b791cc56e04bce8fa80a5b66615205~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A6%E3%83%8B.png)
【漁獲時期】
渡島12月〜9月
石狩・後志5月〜8月
宗谷4月〜9月
根室12月〜翌6月
キタムラサキウニ
【北紫海胆】
コンブを食べておいしく育った北のウニ
キタムラサキウニはあっさりした上品な甘み。
エゾバフンウニに比べて
薄いオレンジ色(白っぽいオレンジ)をしています。
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_a9b791cc56e04bce8fa80a5b66615205~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A6%E3%83%8B.png)
【漁獲時期】
石狩・後志5月〜8月
渡島12月〜9月
宗谷4月〜4月
カニ編
![札幌 魚屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_06107ebaeb564c139a3e3fbaf508bb3d~mv2.png/v1/fill/w_388,h_337,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E6%AF%9B%E3%82%AC%E3%83%8B.png)
ハナサキガニ
【花咲蟹】
花のように鮮やかな朱色のカニ
甲は逆ハート型で、甲・脚に多数の棘があります。
名前に「カニ 」とありますが、ヤドカリの仲間に分類されます。
熱を加えると鮮やかな朱色に変わることから
「花咲ガニ」の名前がついたといわれています。
花咲ガニは生食もできるが、一般的にはゆでたり、蒸す、
焼くなど加熱調理して食べることが多く、味は濃厚。
一般的な食べ方は、煮てそのまま食べる「煮ガニ」が
最高ですが、ぶつ切りにしたものをみそ味仕立ての汁にした
「鉄砲汁」も美味しいです。
その他、天ぷらやサラダの食材としても最適です。
![札幌市 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_13348628e3b941d6b72f15564112a240~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E8%8A%B1%E5%92%B2%E8%9F%B9.png)
【漁獲時期 】
4月〜9月
ケガニ
【毛蟹】
北海道を代表するカニといえば「毛ガニ」!
北海道では、甲長8cm以上の雄のみしか漁獲を許可しないなど、
資源対策のための取り組みが行われていますが、
その結果、資源を後に残すことになるだけでなく、むしろ
水揚げ金額が増加するという効果ももたらしています。
毛ガニは身肉の味が良く、塩ゆでするだけで充分に
おいしく食べることができます。
塩ゆでや焼き物のほか、刺身や鍋料理にも利用されます。
刺身は脚の殻をむいた身を冷水につけると花が咲いたようになり、
目にも美しくなります。
ズワイガニやタラバガニに比べ、体が小さく食べられる部分は
そう多くありませんが、その味は濃厚で甘みがあり、
たくさん入ったカニミソも人気です、
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_d73aab53fbc443669248f3bb0db0f135~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E6%AF%9B%E3%82%AC%E3%83%8B.png)
【漁獲時期】
日高12月〜翌4月
胆振6月〜8月
網走3月〜8月
宗谷1月〜7月
十勝・釧路1月〜3月、9月 〜12月
ズワイガニ
【楚蟹】
絹糸のように細い筋肉繊維の肉は
甘みたっぷり
以前は缶詰加工が大部分でしたが、現在は足だけを甲から外して
ゆでるか、まるごと茹でで出荷するものが増えています。
肉は脚やはさみの部分に多く、
筋肉繊維が絹糸のように細く、甘みがあります。
![札幌 魚屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_fe96c4e605b24c0da6c9ec30d6062393~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%8B.png)
【漁獲時期】
3月〜6月・11月〜12月
タラバガニ
【鱈場蟹】
"カニ"の名がついているがヤドカリの仲間
生まれた時は背面が紫色で腹面やはさみの部分は朱黄色ですが、
熱を加えると体全体が朱色に変化します
活ガニやゆでガニ、その冷凍物などが主に出回っています。
![札幌市 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_fe96c4e605b24c0da6c9ec30d6062393~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%8B.png)
【漁獲時期】
日高12月〜翌4月
胆振6月〜8月
網走3月〜8月
宗谷1月〜7月
十勝・釧路1月〜3月、9月〜12月
イカ編
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_97779898b6e74defa1abe9c7236cd00c~mv2.png/v1/fill/w_281,h_367,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A4%E3%82%AB.png)
ヤリイカ
【槍イカ】
柔らかい肉質がおいしい高級イカ
ヤリイカは高級なイカとして珍重され、
寿司ネタや刺身として利用されることが多く、
ショウガ醤油で食べると一層美味です。
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_ed58b117416d498d8d92c42a83524b7d~mv2.png/v1/fill/w_599,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%82%AB.png)
【漁獲時期】
渡島・檜山3月〜5月
留萌・宗谷5月〜6月
後志4月〜5月
北海道南西部沿岸10月〜翌月
スルメイカ
【鯣烏賊】
"イカ刺し""イカそうめん"といえば...
スルメイカといえば身がすき通った新鮮なものを
刺身や細作りにした「イカ刺し」「イカそうめん」が美味。
加工品も多く、スルメ、塩辛、松前漬などに幅広く利用されています。
![札幌 魚屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_7f14a261f034478d8f027626278f03eb~mv2.png/v1/fill/w_600,h_102,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AB.png)
【漁獲時期】
日高・十勝・釧路7月〜11月
渡島6月〜12月
根室海峡9月〜12月
日本海7月〜11月
貝編
![札幌市 水産協議会屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_35e86ae0715e457ea97ba1fb93162fb2~mv2.png/v1/crop/x_0,y_168,w_830,h_550/fill/w_469,h_311,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%AB%E3%82%A4.png)
ヤマトシジミ
【大和蜆】
みそ汁の具としてもおなじみのシジミ貝
ほとんどが生鮮で出荷。
主にみそ汁の具として用いられます。
その他、酒蒸しやシジミご飯などもおすすめです。
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_c1da386badae44b4a541a44db9191985~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F.png)
【漁獲時期】
網走湖5月〜10月
天塩川5月〜11月
風連湖4月〜6月
藻琴湖冬季
ホタテガイ
【帆立貝】
北冷たい海で育ったホタテは甘さと厚みが格別
貝殻以外のほとんどの部位をたべることができ、
特に貝柱は甘みがあって柔らかく、
刺身やバター焼きに調理されるほか、ソフト貝柱などに加工されて
流通しています。
![札幌 魚屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_5ae103f450194f98af478351bf6da75f~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%9B%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%AC%E3%82%A4.png)
【漁獲時期】
周年(日本海、噴火湾)6月〜8月
3月〜12月(オホーツク海)
11月〜翌8月(根室)
ホッキガイ
【北寄貝】
豊富なタウリンなどの成分は成人病予防にも
ほとんどが殻付きの活貝で出荷。刺身や寿司だね、
フライ、バター焼き、酢の物などいろいろな料理で食されます。
豊富に含まれるうまみ成分のグリシン、アラニンなどは、
肝機能や動脈硬化の改善など成人病予防に優れています。
![札幌市 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_83597cd001664f928dc6030fbae66fe0~mv2.png/v1/fill/w_595,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%AC%E3%82%A4.png)
【漁獲時期】
胆振7月〜翌4月
日高12月〜翌5月
宗谷3月〜5月・7月~10月
マガキ
【牡蠣】
北の2大産地が産み出す「海 のミルク」
ほとんどが生のむき身で出荷。酢の物やフライ、鍋料理などに利用。
別名「海のミルク」と呼ばれ高い栄養価をほこり、
人間の体に必要なミネラルをたくさん含んでいます。
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_8af98a4ba8f24497809c6e81b457e8e7~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%AD.png)
【漁獲時期】
渡島11月〜翌3月
網走10月〜翌3月
石狩・後志4月〜6月
十勝・釧路周年
さかな編
![札幌 魚屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_28080da56c524f7cb0cc00d0c9226c4c~mv2.png/v1/crop/x_0,y_230,w_830,h_372/fill/w_602,h_270,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%83%8A.png)
サンマ
【秋刀魚】
細長い体に良質な栄養がたっぷり
サンマにはIPAやDHAが豊富に含まれるほか、
タウリン、ビタミンDなどたくさんの栄養が含まれています。
脂がのる晩夏から秋に需要が高まり、塩焼きや刺身、寿司などで
賞味されます。
加工品では、ぬか漬け、開き干し、みりん干し、飯鮓など
種類も豊富です。
![札幌市 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_9709e8149d2149558ff51300119d67b2~mv2.png/v1/fill/w_600,h_102,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9E.png)
【漁獲時期】
7月〜10月
ニシン
【鰊】
「カズノコ」はニシンの 卵の加工品
体は細長く、尻びれと背びれは基底(ひれの付け根の前端から後端)の
長さがほぼ同じです。
北海道で漁獲されるニシンのほとんどは鮮魚として消費され、
塩焼き、三平汁、昆布巻きなどに調理されています。
加工品にはカズノコ、身欠きニシン、ニシン漬けなどがあります。
![札幌市中央卸売市場 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_c1c51eced6b5405fb80427423a88b1ae~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%B3.png)
【漁獲時期】
宗谷1月〜4月、8月~12月
網走4月〜10月
石狩2月〜3月
釧路10月
マイワシ
【真鰯】
成分の脂肪酸は成人病の予防から
脳の活性化にも有効
塩焼きや煮付け、かば焼き、つみれなどに調理されます。
「しらす」もいわし等の稚魚として有名です。
マイワシの脂には高度不飽和脂肪酸のEPAとDHAが多く、
成人病の予防や脳の活性化に有効です。
![札幌 魚屋](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_1b17c334e5664d99848a6d6989b2fa85~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%B7.png)
【漁獲時期】
渡島4月〜12月
ホッケ
【𩸽】
成長によって呼び名が変わるホッケ
ホッケは大きさによって「青ボッケ」「ロウソクボッケ」「真ボッケ」
「根ボッケ」と呼び名が変わります。
一般にホッケといえば「開き」が連想されますが、
生のホッケが手に入るかたは、塩焼きや、煮付け、フライ、
ちゃんちゃん焼き、つみれ汁などでも美味しくいただけます。
![札幌市 水産協議会](https://static.wixstatic.com/media/e7343e_1d35fb19caa645b0a8255f101ed29fa3~mv2.png/v1/fill/w_600,h_103,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B1.png)
【漁獲時期】